
一本のメスが映し出すのは、術者の技か、それとも演出の妙か。モニターに映るバイタルの波形は、一つの命の鼓動であり、同時に物語の緊張感を奏でるリズムでもある。
今宵は、フィクションとリアルの間に横たわる、手術室の真実に光を当てていこう。
問診室



ひかる先輩!『ドクターX』の手術シーンって、本当にリアルですよね!大門先生が使うメッツェンの持ち方とか、モノポーラとか電気メスとか…。見ていてドキドキしちゃうんですけど、あれってどこまでが本当なんですか?
まさかとは思いますけど、話題になった馬の手術が本物だったり、落とした器具をそのまま使ったり…なんてことはないですよね?あと、個人的に猪又先生って、どうしてあんなに…(笑)



お、ゆめこさん、良いところに目を付けたね。ドラマのリアリティ、気になるよな。あの緊迫した手術シーンの裏側には、緻密な医療台本があったり、僕たちが見ている現実の医療とは少し違う「ドラマならではの演出」があったりするんだ。
よし、今日のカンファレンスでは、その『リアルと嘘』の境界線を一緒に解き明かしていこうか。
- ドクターXのリアルな手術シーンがどのように撮影されているかがわかります
- メッツェンやモノポーラなど、劇中の手術道具の本当の役割に迫ります
- ドラマの術式と、実際の医療現場との驚きの違いを解説します
- 作品を10倍深く楽しむための、知られざる医療知識が身につきます
カルテ1:メスの輝きは本物?手術シーンのリアリティを解剖


- 迫力のオペ!手術シーンはどうやって撮影?
- 名医を支える緻密な医療台本とは
- メスだけじゃない!リアルな手術道具たち
- 大門未知子が多用するモノポーラの仕組み
- 止血もできる電気メスの役割とは?
迫力のオペ!手術シーンはどうやって撮影?


【検査データ】
- 手術シーンは医療監修のもと、本物の医療機器を使用して撮影
- 人体モデルには鶏肉や特殊シリコンなどを使い質感を再現
- 専門家の知見と制作技術の融合でリアリティを創出



まず一番気になるんですけど、あの手術シーンってどうやって撮ってるんですか?セットだとは分かっていても、本物みたいで毎回ハラハラしちゃいます!



いい質問だね。結論から言うと、医療監修の専門家チームががっちりサポートしていて、使っている機器の多くも本物なんだ。過去には1台1億円もする最新のX線装置が使われたこともあるくらいだよ。
もちろん、本当に人を切るわけにはいかないから、切開する対象には鶏肉や医療用の特殊なシリコンを使っている。本物の機材とプロの技術、そして専門家の知識が合わさって、あのリアリティが生まれるんだよ。
名医を支える緻密な医療台本とは


【検査データ】
- 通常の台本とは別に「医療台本」が存在する
- 手術の手順や使用器具、臓器のイラストまで詳細に記載
- 俳優陣は監修医から直接指導を受け、リアルな所作を習得



それにしても、俳優さんたちの手つき、本当にお医者さんみたいですよね!どうしてあんなにスムーズにできるんだろうって、いつも感心しちゃいます。



そこには「医療台本」という秘密兵器があるんだ。通常のセリフが書かれた台本とは別に、手術の具体的な手順や使う道具の名前、時には臓器のイラストまで細かく描かれた特別な台本が用意されているんだよ。
俳優さんたちは、その医療台本を元に監修医から器具の正しい持ち方や手術の動きを直接指導してもらうんだ。あの説得力ある演技は、こうした見えない努力の賜物なんだね。
メスだけじゃない!リアルな手術道具たち


【検査データ】
- メス、メッツェン、鉗子など、手術道具は多岐にわたる
- メッツェンを逆手に持つのは、深部を操作しやすくするためのリアルな動き
- 鉗子には「ペアン」「コッヘル」など様々な種類がある



手術中の「メッツェン!」とか「ペアン!」とか、早口のやり取りも格好いいですよね!



ああ、あの専門用語の応酬が臨場感を高めているよね。特に大門先生がメッツェン(手術用のハサミ)をスッと逆手に持ち替えるシーン、あれは組織の深い部分を剥離しやすくするための、実際の外科医も使うテクニックなんだ。
ちょっと豆知識:手術道具のいろいろ
ドラマでよく聞く手術道具には、それぞれ大切な役割があります。
道具の名前 | 主な役割と特徴 |
---|---|
メス | 手術の始まりを告げる、組織を切開するための刃物です。 |
メッツェン | 組織の切開だけでなく、繊細な「剥離(はがす)」操作にも使われるハサミです。 |
鉗子(かんし) | 組織を掴んだり、引っ張ったりする器具。「ペアン」「コッヘル」など多くの種類があります。 |
コーピン | 先端にカギが付いたピンセット(有鈎鑷子)で、組織をしっかり保持する際に使います。 |
大門未知子が多用するモノポーラの仕組み


【検査データ】
- 「モノポーラ」は現代の手術に不可欠な電気メスの一種
- ペン先の電極から対極板へ高周波電流を流し、組織を切開・凝固する
- 使用時に煙が上がる描写も、現実を忠実に再現している



あと、「モノポーラ!」って言うシーン、すごく印象的です!あれは一体何なんですか?



あれは「モノポーラ電気メス」のことだね。「モノ」つまり「一つ」の電極がペン先にあって、そこから高周波の電流を流すんだ。その電流が、患者さんの太ももなんかに貼った「対極板」っていうシートに向かって流れることで、組織を切ったり、焼いて血を止めたりできるんだよ。



へぇー!あのモクモク煙が出るのも、焼いているからなんですね!



その通り。すごくリアルな描写だよね
『ナースXのワンポイント処方箋』:モノポーラの安全を支える「対極板」の重要性
モノポーラ電気メスは、その電流が「患者さんの体の中を通って」対極板(たいきょくばん)と呼ばれるシート状の電極に戻ることで機能します。ドラマでは決して描かれませんが、この対極板の正しい装着こそが、手術の安全を支える最も重要な要素の一つです。
もし、この対極板が手術中に剥がれたり、皮膚との間に隙間ができてしまったりすると、電流の逃げ道が狭くなり、その部分に熱が集中してしまいます。最悪の場合、心電図の電極など、全く意図しない場所から電流が体外へ流れ出ようとして、重篤な火傷(熱傷)を引き起こす危険性があるとされています。
現実の医療現場では、こうした事故を防ぐために、対極板の密着状態を常に監視する機能を持つ機器を使用するなど、徹底した安全管理が行われています。華やかな手術シーンの裏側にある、こうした地道な安全対策こそが、医療の信頼性を支える土台となっているのです。
止血もできる電気メスの役割とは?


【検査データ】
- 電気メスの最大の利点は、切開と止血を同時に行えること
- 出血を最小限に抑え、安全で精密な手術を可能にする
- 最初にメスで皮膚を切り、すぐ電気メスに持ち替えるのはリアルな手順



モノポーラもそうだけど、電気メスの最大のメリットは、なんと言っても切開と止血が同時にできることだね。



普通のメスだと、切るとどうしても細かい血管から血が出る。でも電気メスなら、熱で血管を焼き固めながら切れるから、出血がすごく少ないんだ。だからドラマで、最初に皮膚だけメスで薄く切って、すぐに電気メスに持ち替えるだろ?あれは実際の外科手術に忠実な手順なんだよ。



なるほどー!だからあんなに綺麗に手術が進んでいくんですね。納得です!



そうだろう?でも、リアルに見えるドラマの中にも、僕たちが働く現実の医療現場とは違う「フィクション」の部分もたくさん隠されているんだ。後半は、その興味深い境界線にもっと深く切り込んでいこう。



いやー、手術シーンの裏側って本当にすごいんですね!本物の道具と専門家の知識があって、初めてあのリアルさが生まれるんだ…。



そうなんだよ。だからこそ、逆に不思議に思わないか? あれだけリアルにこだわる制作陣が、なぜ「これは絶対にありえない」っていうフィクションを、あえて大胆に入れてくるのか。後半は、その理由を探ってみよう


カルテ2:ドラマの嘘と医療の真実、その境界線


- なぜ猪又はうざい?演出上のキャラクター
- ドクターXの手術一覧を振り返る
- ドラマの術式、実際の手術との違い
- 馬の手術は本物?獣医療との比較
- 現実ではNG!落とした器具の扱い
- 本日の処方箋
なぜ猪又はうざい?演出上のキャラクター


【検査データ】
- 猪又のような対立役は、物語に緊張感と対立構造を生む
- 大学病院の古い体質や権力闘争を象徴する役割を持つ
- 主人公の姿勢を際立たせ、物語を面白くするための重要なスパイス



後半いきなりですけど…猪又先生って、なんであんなに「うざい」キャラなんですかね(笑)。見ててちょっとイラっとしちゃいます。



ははは、気持ちはわかるよ。でも、彼みたいなキャラクターがいるからこそ、権力に屈しない大門先生のすごさが際立つんだ。大学病院の権力闘争を象徴する、物語を面白くするための重要なスパイスなんだよ。彼のコミカルな部分が、良い緩急にもなっているしね。
ドクターXの手術一覧を振り返る


【検査データ】
- シリーズを通して数々の高難度手術が描かれてきた
- 「インオペ(手術不能)」からの逆転劇が定番の展開
- 現実の最先端医療をベースにしつつも、ドラマならではの奇跡的要素も多い



猪又先生の話はさておき、ドラマでは毎回すごい手術が出てくるよね。師匠の神原さんや、盟友の城之内先生の「インオペ(手術不能)」とされたがん手術とか…。



そうなんです!もうダメかと思ったところからの大逆転、スカッとします!



だろう?あれらは現実の最先端医療を参考にしつつも、やっぱり「私、失敗しないので」を体現するための、天才外科医だからこそ可能なドラマならではの展開と言えるね。
ドラマの術式、実際の手術との違い


【検査データ】
- 実際の手術室の雰囲気は、ドラマほど厳粛ではないことが多い
- リラックスのため、会話やBGMがあることも少なくない
- 緊急時は議論より、各スタッフが役割を迅速にこなすことが最優先



実際のオペ室も、あんなに静かでピリピリした感じなんですか?



それが、一番違うところかもしれないな。むしろ逆で、良い手術をするために、あえてリラックスした雰囲気を作ることも多いんだ。スタッフと冗談を言い合ったり、執刀医が好きな音楽を流したりね。
過度な緊張は、予期せぬ事態への対応を遅らせることもある。だからこそ、冷静さを保つためのリラックスが大事なんだ。
『ナースXのワンポイント処方箋』
ドラマで描かれる緊迫した手術シーンは物語を盛り上げますが、現実の医療現場では安全が最優先されます。特に緊急時、ドラマのように医師たちが議論を交わす時間はほとんどありません。各スタッフが自らの専門性と役割に基づき、迅速かつ的確に行動することが求められます。また、手術室で音楽をかけることの是非については様々な意見がありますが、執刀医の集中力を高める効果があるという報告もあります。この記事の情報はあくまでドラマの解説ですが、実際の医療現場の安全性は、こうした冷静なチームワークによって支えられていることを知っていただければ幸いです。(参照:日本手術医学会)
馬の手術は本物?獣医療との比較


【検査データ】
- 大門未知子による馬の手術は、もちろんフィクション
- 実際の獣医療は専門の獣医師が専用の設備で行う
- 「特技:手術」というキャラクターを強調するための演出



じゃあ、私が一番びっくりした馬の手術!あれは一体…!?



ははは、さすがに本物の馬を手術はしていないよ。あれは大門未知子の「特技:手術」というキャラクターを最大限に表現するための、最高のフィクションだね。実際の馬の手術は、専門の獣医師が全く違うアプローチで行う、非常に専門性の高い分野なんだ。撮影には精巧な模型やCGが使われているはずだよ。
現実ではNG!落とした器具の扱い


【検査データ】
- 手術は「無菌」の状態を保つことが絶対的なルール
- 一度でも床に落ちた器具は、決してそのまま使用しない
- すぐに清潔な予備の器具と交換するのが医療安全の基本



なるほど…。じゃあ、もし手術中にメスとかを床に落としちゃったらどうなるんですか?ドラマみたいに「3秒ルール!」とか…?



絶対にない(笑)。現実の医療現場では、一度でも不潔なエリアに落ちた器具は、即座に交換される。手術は「無菌」であることが大前提だからね。これは医療安全の基本中の基本。ドラマのリアリティと、現実の安全管理の境界線は、こういうところにはっきりと引かれているんだよ。



そっかー!知らないことだらけで、すごく勉強になりました!
本日の処方箋





いやー、面白かったです!リアルを追求している部分と、ドラマとして面白くするための演出の部分、両方を知ると『ドクターX』がもっともっと楽しく見れますね!



そうだろう?物語の裏側まで見通せると、面白さは何倍にもなるからね。それじゃ、今日のカンファレンスの内容をまとめておこうか。
- ドクターXの手術シーンは医療監修のもと本物の機器で撮影される
- 俳優は手術手順が書かれた緻密な医療台本を元に演じている
- メッツェンは組織の剥離にも使う繊細なハサミである
- モノポーラは単極の電気メスで対極板とセットで使われる
- 電気メスは切開と止血を同時に行える便利な道具
- 猪又のような対立役は物語を面白くするための演出
- 手術シーンの雰囲気は実際と異なり現実はより会話が多い
- 術中にBGMを流す医師もいるなどリラックスした現場もある
- 緊急時の対応もドラマと現実は異なり迅速な処置が最優先される
- 馬の手術は本物ではなくドラマならではのフィクション
- 落とした器具の再使用は現実の医療現場では絶対にありえない
- 衛生管理の徹底が手術の安全性を支えている
- ドラマはリアリティとエンターテイメント性を両立させている
- 医療用語や現場との違いを知ることでより深く作品を楽しめる
★★処方箋の「用法・用量」★★
【効能・効果】
- 『ドクターX』鑑賞中に生じる「あれって本当?」という知的好奇心の疼きを速やかに鎮めます。
- 友人とのドラマ談義において、さりげない知識の披露を可能にし、会話のQOL(Quality of Life)を向上させます。
- 手術シーンにおける「リアル」と「フィクション」の境界線を見抜く鑑識眼を養い、視聴体験を深化させます。
【用法・用量】
- 1日1回、必ずこの記事の全量を熟読してください。特に、ドラマ鑑賞前後の服用が効果的です。
- 服用後、ガムシロップを摂取すると知識の吸収が促進されるという報告は現在のところありません。
- 定時(17時)以降の服用は、リラックス効果により記憶の定着を高める可能性があります。
【副作用と注意】
- 稀に、ドラマの演出にツッコミが止まらなくなる、あるいはドヤ顔が隠せなくなる等の副作用が報告されています。
- 【禁忌】この記事の知識を基に、ご家庭の食材(特に鶏肉)で手術の練習をすることは固く禁じます。(「致しません」の精神で!)
- 医療に関する実際の疑問は、神原名医紹介所に高額なメロンを持参するのではなく、お近くの専門医にご相談ください。



これで君も、ドラマの裏側まで見抜ける立派な医療ウォッチャーだ。一件落着。



一本のメスに宿るのは、命を救う技術と、物語を紡ぐ演出。我々はその両方に、最大限の敬意を払わねばならない。



はいっ!すごく勉強になりました!この記事を読んで、皆さんが一番「これは嘘でしょ!」って思ったシーンはどこでしたか?ぜひコメント(お問い合わせ)で教えてくださいね!
この記事は、テレビ朝日「ドクターX~外科医・大門未知子~」公式サイト、日本手術医学会、日本医事新報社の発信情報を参考にし、当サイトのコンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。