【ドクターX】保育園(幼稚園)回が描く社会問題とは?2017年の物語を徹底問診!

ナースX

白衣の戦士たちが集う城、その傍らで聞こえる小さな笑い声。無菌室と砂場、メスとクレヨン。全く異なる二つの世界が交差する時、我々は命の重さと、未来の尊さを同時に知る。
今宵は、そんな一枚のカルテを紐解いていこう。

本日の処方箋受け取りまで約9分

問診室

ゆめこ

ひかる先輩!ドクターXの2017年のシリーズを見返したんですけど、保育園(幼稚園)の園長先生が出てくる回、なんだか他の話と違って印象的でした。猪又先生とか伊東先生とか、人間関係もドロドロしてましたし…。あれって、ただの医療ドラマじゃない深いテーマがありますよね?

ひかる

おお、ゆめこさん、良いところに気がついたね。あのシーズン5は、大門先生の活躍はもちろん、医療現場が抱える「子育て」や「働き方」といった社会問題にも光を当てた意欲作なんだ。
よし、今日のカンファレンスでは、その奥深い物語を一緒に紐解いていこうか。

本日のカンファレンス
  • 2017年放送シリーズに登場した猪又、伊東など主要人物の役割がわかります
  • 劇中で描かれた大腸がん治療のリアリティに迫ります
  • 舞台となった「東帝大学病院」のモデルに関する情報を解説します
  • 作品が鋭く描いた、医療現場と子育てという社会問題の核心が理解できます
目次

カルテ1:2017年のカルテと、渦巻く人間模様

サマリー
  • 2017年放送シリーズの概要
  • 狡猾な外科副部長・猪又の暗躍
  • ゆとり世代の医師・伊東の葛藤
  • シーズン1の鳥居はドクターXに再登場?
  • 謎の人物・一色の立ち位置とは
  • ナナーシャが登場した背景

File.01:2017年放送シリーズの概要

【検査データ】

  • 2017年放送の「ドクターX」第5期が舞台
  • 失脚したはずの蛭間重勝が院長に返り咲く
  • 初の女性院長との対立や、若手医師の成長が描かれた
  • キャラクターの個性が際立ったシーズンとして知られる
ゆめこ

このシーズン、また蛭間先生が院長に戻ってきて「やっぱり!」って思いました(笑)。でも、新しい先生もたくさん出てきて、雰囲気が違いましたよね。

ひかる

そうだね。「患者ファースト」を掲げる新しい女性院長が登場して、蛭間院長との間で激しいバトルが繰り広げられた。そこに、ゆとり世代の若手医師たちがどう関わっていくのか、というのも大きな見どころだったんだ。

File.02:狡猾な外科副部長・猪又の暗躍

【検査データ】

  • 外科副部長として登場した猪又孝(演:陣内孝則)
  • 蛭間院長に忠誠を誓い、出世のためには手段を選ばない
  • 未知子を「デーモン」と呼び敵視する、コミカルな一面も
  • 大学病院の権力闘争を象徴するキャラクター
ゆめこ

猪又先生、分かりやすいくらい蛭間院長にゴマをすっていましたよね!ちょっと面白かったですけど(笑)。

ひかる

ははは。彼の存在が、院内の権力争いを一層ドロドロさせたのは間違いないね。でも、大門先生の腕前は認めざるを得ない…みたいな葛藤もあって、ただの悪役じゃないところが面白い。組織に縛られる医師の悲哀を感じさせる人物だったよ。

File.03:ゆとり世代の医師・伊東の葛藤

【検査データ】

  • 「ゆとり世代」の若手医師・伊東亮治(演:野村周平)
  • 当初は冷めた態度が目立つが、母の病をきっかけに変化する
  • 高難度の術式を自ら提案するなど、医師として大きく成長
  • 視聴者に感動を与えたキーパーソンの一人
ゆめこ

伊東先生、最初はちょっと頼りない感じでしたけど、お母さんの手術の時はすごかったですね!感動しました。

ひかる

うん。愛する人を救いたいという一心で、医師として覚醒していく姿は、このシーズンのハイライトの一つだった。世代論だけでは語れない、一人の人間の成長物語がそこにはあったね。

File.04:シーズン1の鳥居はドクターXに再登場?

【検査データ】

  • シーズン1に登場した鳥井高(演:段田安則)が再登場
  • 実に5年ぶりにレギュラーキャストとして復帰した
  • 東帝大学病院の外科副部長として、物語に深みを与えた
ゆめこ

そういえば、見たことある顔だと思いました!シーズン1の先生だったんですね!

ひかる

そうなんだ。昔からのファンには嬉しいサプライズだったよ。相変わらずのプライドの高さで、新しい人間関係の中でどう立ち回るのか、ベテランの味を見せてくれたね。

ちょっと豆知識:脇を固める名医たち

「ドクターX」の魅力は、個性的な外科医たちの存在です。第5期では、猪又、伊東、鳥井の他に、冷静沈着な一色裕久(升毅)などが登場。彼らは、激しい権力闘争の中で、それぞれの思惑を持って行動し、物語にリアリティと厚みを与えています。

File.05:謎の人物・一色の立ち位置とは

【検査データ】

  • ベテラン外科医として一色裕久(演:升毅)が登場
  • 特定の派閥に属さず、冷静に状況を見極める
  • 激しい人間関係の中でのバランサー的な役割
ゆめこ

一色先生、たしかにあまり目立たないけど、いつも冷静でしたね。

ひかる

そうだね。ああいうベテランが一人いることで、医局全体の雰囲気が引き締まる。派閥争いに明け暮れるだけじゃない、リアルな職場の一面を見せてくれる重要なキャラクターだったんだ。

File.06:ナナーシャが登場した背景

【検査データ】

  • 第6話にアメリカ人ジャーナリストとして登場
  • 演じたのはシャーロット・ケイト・フォックス
  • 実は外科医・原守(鈴木浩介)の元恋人という設定
  • 国際的な視点を加え、シリーズの世界観を広げた
ゆめこ

原先生の元カノ!びっくりしました!

ひかる

意外な繋がりだったよね。キャラクターの過去を掘り下げることで、物語に奥行きが生まれる。国際的なキャストを迎えたのも、2017年当時のグローバルな雰囲気を反映していたのかもしれないね。

ゆめこ

うーん、2017年のシーズン、本当にキャラクターが濃いですね!ただの手術ドラマじゃないのがよく分かります。

ひかる

その通り。そして、こうした複雑な人間模様の向こう側に、ドラマが本当に描きたかった社会的なテーマが見えてくるんだ。後半は、その核心にもっと深く迫ってみよう。

【中間地点】本日の処方箋受け取りまで、あと約4分です!

カルテ2:メスの先に見える、医療と社会の現実

サマリー
  • 劇中で描かれた大腸がん治療の現実
  • 医療と子育ての両立というテーマ
  • 東帝大学病院のモデルは実在する?
  • ドラマが提起した医療の社会問題

File.07:劇中で描かれた大腸がん治療の現実

【検査データ】

  • 「ドクターX」では、大腸がんなど現実でも罹患数の多い病気が扱われる
  • エンターテイメントでありながら、医療問題に切り込む側面も持つ
  • ドラマをきっかけに、病気や治療法への関心を促す意義がある
ゆめこ

ドラマで出てくる病気って、やっぱり現実に多いものが選ばれているんですね。

ひかる

その通りだ。多くの人が無関係ではいられない病気を扱うことで、視聴者が自分事として物語に入り込めるように作られている。そのあたりは、ナースXに専門的な解説をしてもらおうか。

『ナースXのワンポイント処方箋』

ドラマで描かれる手術はあくまでフィクションですが、テーマとなる疾患は現実の医療に基づいています。例えば、大腸がんは日本において罹患数の多いがんの一つです。しかし、医療は日々進歩しており、早期発見・早期治療が非常に重要とされています。近年の治療ガイドラインでは、内視鏡による低侵襲治療やロボット支援手術など、患者さんの身体的負担を軽減する方法も進化しているという情報があります。ドラマをきっかけにご自身の健康に関心を持った方は、ぜひ一度、かかりつけ医に相談したり、自治体のがん検診を受けたりすることを推奨します。(参照:国立がん研究センターがん情報サービス

File.08:医療と子育ての両立というテーマ

【検査データ】

  • 第5期第3話で、東帝大学附属の保育園(幼稚園)が舞台に
  • 園長先生の病気を描き、「医療と子育て」という社会問題を提起
  • 過酷な現場で働く医療従事者自身の現実とも重なるテーマ
ゆめこ

この回、すごく考えさせられました。お医者さんや看護師さんも、人の親だったりしますもんね…。

ひかる

まさに、そこなんだ。健康な毎日が当たり前ではないこと、そしてそれを支える医療者が、同じように誰かの大切な家族であること。いつ誰が病気になるかわからないからこそ、社会全体で支え合う必要がある。
このエピソードは、その大切な視点を僕たちに思い出させてくれたんだ。

File.09:東帝大学病院のモデルは実在する?

【検査データ】

  • 特定の大学病院が公式モデルというわけではない
  • 外観のロケ地は「東京工科大学 蒲田キャンパス」
  • 特徴的な建物が最先端医療のイメージを創出している
ゆめこ

へぇー!病院じゃないんですね!でも、すごくそれっぽい雰囲気ですよね。

ひかる

だろう?あの近未来的なデザインが、大学病院の権威と最先端医療のイメージを見事に表現している。ロケ地選びの妙だね。

本日の処方箋

ゆめこ

いやー、面白かったです!ただの勧善懲悪ドラマじゃなくて、2017年の社会が抱える問題とか、働く人たちの葛藤とか、いろんなことが描かれていたんですね。保育園の回が、ますます好きになりました!

ひかる

喜んでもらえて何よりだよ。ドラマの裏側にあるメッセージを知ると、物語はもっと深く、面白くなるからね。
それじゃ、今日のカンファレンスをまとめておこう。

  • ドクターX第5期は2017年に放送された
  • 保育園(幼稚園)のエピソードは第3話で描かれた
  • 猪又、伊東、一色など個性的なキャラクターが登場
  • シーズン1の鳥居教授が5年ぶりに再登場した
  • ジャーナリストのナナーシャがゲストとして登場
  • 劇中では大腸がんなど現実的な疾患も扱われる
  • 医療現場と子育ての両立という社会問題を提起した
  • 東帝大学病院の外観モデルは東京工科大学蒲田キャンパス
  • 権力闘争だけでなく現代社会の問題を映し出している
  • エンターテイメント性と社会性を両立させたシリーズと言える

★★処方箋の「用法・用量」★★
【効能・効果】
医療ドラマを一層深く楽しむ洞察力と、現実社会の問題を考えるきっかけを提供します。周囲で働く人々へのリスペクト精神が、5%ほど向上する可能性があります。

【用法・用量】
仕事とプライベートの両立に悩んだ夜、1回1記事を目安にじっくりと服用(熟読)してください。週に2回以上の服用が推奨されますが、寝不足にはご注意ください。

【副作用について】
メロンを見ると請求書を連想したり、お子様の「お医者さんごっこ」に専門用語で口出ししたくなる場合がありますが、日常生活に大きな支障はありません。

【服用上の注意】
本処方箋を服用しても、大門未知子のように定時で帰れるとは限りません。現実世界の上司に「御意!」以外の返事をする際は、自己責任でお願いします。

ひかる

これで君も、ドラマから社会を読み解く立派なウォッチャーだ。一件落着。

ナースX

一本のメスが救うのは、一つの命。一つの物語が照らすのは、一つの社会。我々はその両方から、目を逸らしてはならない。

ゆめこ

はいっ!すごく勉強になりました!この記事を読んで、皆さんが一番考えさせられたシーンはどこでしたか?ぜひコメント(お問い合わせ)で教えてくださいね!

次の処方箋は受け取りはこちらです

この記事は、テレビ朝日「ドクターX~外科医・大門未知子~」公式サイト国立がん研究センターがん情報サービス
東京工科大学公式サイトの発信情報を参考にし、当サイトのコンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次